夏の風物詩と言うと何を連想しますか。
海やスイカなどいろいろなものが連想されますが、その中に必ずといってよいほど「ラムネ」も出てくると思います。夏と言えばキンキンに冷えたラムネを飲みたくなる季節、お子様に大人気、大人には懐かしい飲料ですね。
そんな夏の定番とも言えるラムネに御宿町限定「AMIGO(アミーゴ)ラムネ」が登場しました!

ラムネのボトルが御宿町のゆるキャラのエビアミーゴでラベリングされ、かわいらしくお土産にもぴったりです!この「ラムネ」ですが、日本で生まれた飲み物ってご存知でしたか。筆者も知らなかったので、この機会に「ラムネ」についてちょっと掘り下げてみました。
ラムネの歴史
日本でのラムネの始まりは1865年(慶応元年)と言われています。当時イギリスから入ってきたレモネードが訛り「ラムネ」の呼び名が定着・一般化したと言われています。一時期、出島のあった長崎県で「レモン水」として出回ったそうですが、定着はしませんでした。後にサイダーとしての呼び名も定着することとなります。

なぜビー玉が入っているの?
独特な形状の瓶に入っている「ラムネ」ですが、この独特な瓶は「玉詰め瓶」と言います。玉詰め瓶は、炭酸ガスによる圧力でガラス玉が栓の役割をするように設計されています。昔はコルク栓を使用していたが、うまく密封できなかったため、ガラス玉を用いるようになったそうです。

サイダーとラムネの違いってなんだろう?
では、サイダーとラムネの違いってなんだろうと疑問が湧いてきます。その違いは、ガラス玉で栓がしてあるか、していないかの違いです。
ガラス玉で栓がしていないと「ラムネ」と呼ぶことができず、サイダーの名称で販売されます。玉詰め瓶(2000年代ではPET容器も登場している)と中身のサイダーとの組み合わせが、「ラムネ」になる条件とのことです。

そんな歴史を辿ってきた夏の風物詩「ラムネ」今年の夏、冷たく爽やかな「AMIGO(アミーゴ)ラムネ」をぜひ味わってみてください!
主な販売店につきましては、「御宿町商店振興会」のInstagram をご覧ください。